宮崎県被災建築物応急危険度判定講習

 被災建築物応急危険度判定士とは、『余震等による倒壊や部材の落下等から生じる二次災害を防止し、住民の安全を図るため、地震発生直後に被災建築物の被害状況を調査し、応急的に被災建築物の危険性の度合いを判定する建築士等』で、本講習を修了のうえ県知事の登録が必要です。

 本講習会は、この応急危険度判定士の新規登録者及び既登録者を対象に、応急危険度判定に必要な知識と技能の修得・向上を目指しており、毎年開催しています。

 本年度の講習会の詳細については、別添の案内チラシをご確認ください。


 令和6年1月末で更新登録を迎える判定士をはじめ、新規登録を希望する方有効期限が切れている判定士の方(お手元の登録証でご確認ください)は、講習の受講及び申請手続きをお願いします。

開催地
(CPD単位数)
開催日・時間 会場 定員 同時開催
宮崎市
(CPD5単位)
令和5年10月13日(金)10:00~16:10 宮崎市民プラザ大会議室 終了しました。 ワークショップ「応急危険度判定のはじめ方」
延岡市
(CPD5単位)
令和5年12月13日(水)10:00~16:10 延岡市民協働まちづくりセンター(予定) 40名
ワークショップ「応急危険度判定のはじめ方」
高鍋町
(CPD5単位)
令和6年1月19日(金)10:00~16:10
高鍋町中央公民館(予定) 40名 実際の建物を使用した模擬判定訓練
《 被災建築物応急危険度判定士の新規登録・更新手続きについて 》
 次の書類と証明写真2枚(カラー、縦3.0㎝×横2.4㎝)を講習会当日に持参するか、本会本部事務局に持参又は郵送してください。
 ■ 新規の場合・・・登録申請書
 ■ 更新の場合・・・登録証更新届
    ※更新届を令和5年12月28日までに事務局に提出されたときに、令和6
  2月1日付けで交付します。期限までに提出されない場合には、交付  
  が遅れることがあります。

 【ご注意】証明写真をご自身で印刷されるときは、写真用印画紙を使用
  してください。写真が変質する場合があります。
   また、証明写真は指定サイズを厳守してください。大きすぎると登
  録証に使用できない場合があります。

  【 新規登録の要件 】
  次の各号のいずれかに該当し、本講習を受講している者で、県内に在 
 住又は在勤していること。
    ① 一級、二級又は木造建築士であること
  ② その他、知事が認めた者(一級又は二級建築施工管理技士ほか)
   ※上記の資格をお持ちでない行政職員の方は、お問い合わせくださ
   い。

一級・二級・木造建築士定期講習(DVDを使った「対面方式」)【CPD6単位】

 建築士事務所に所属する建築士は、3年ごとに登録講習機関が行う定期講習を受講することが建築士法で義務付けられています。受講期限内に受講しない場合、建築士法に基づく懲戒処分の対象となります。

 本会では、木造、二級及び一級建築士の皆さまを対象(公財)建築技術教育普及センターから委託を受けて定期講習を実施しています。

 令和5年度の定期講習は、令和2年度(令和2年4月~令和3年3月)に同講習を修了された方が対象となります。前回、同講習を修了されている方には、令和5年度の受講案内とともに講習受講申込書(プレ印字版)が送付されてきます。

 受講申込方法が変わりました! 

 受講申込は、前回受講者で希望者のみに送付されるプレ印字版の申込用紙、又は普及センターHPからダウンロードした申込用紙のいずれかにより、本会事務局に持参する、又は郵送する方法に変わりました。インターネットでは申込ができませんのでご注意ください。

 受付は先着順で行い、電話等による予約はできません


  (公財)建築技術教育普及センターのHPはこちらをクリック

     令和5年度「建築士定期講習」実施情報

https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-koshujisshi2021.html


《ご注意》
1.対面方式から動画方式への変更は、原則できません。都合により、どうしても変更したい場合は、変更後の方式で初めから手続きをしなければなりません。
2.年度末開催の講習は、定員次第で申込書を受付できない場合があります。本年度内に受講が必要な方は、早い時期の受講をお勧めします。

【宮崎県建築士会開催分】

開催期日
会 場
※変更となる場合があります
受付期間 定 員 申込先
会場コード
令和5年7月19日(火)
宮崎建友会館2階大会議室 受付終了しました 36名 宮崎県建築士会窓口又は郵送 8F-01
令和5年9月20日(水)
日向ひとものづくりセンター視聴覚室 受付終了しました 24名 宮崎県建築士会窓口又は郵送 8F-02
令和5年9月29日(金)
宮崎建友会館2階大会議室 受付終了しました
36名 宮崎県建築士会窓口又は郵送 8F-03
令和6年2月28日(火) 宮崎建友会館2階大会議室 令和5年4月3日~定員次第 36名 宮崎県建築士会
窓口又は郵送
8F-04
 なお、本講習は(一社)宮崎県建築士事務所協会でも以下のとおり開催しています。こちらへの受講申込については、同協会事務局まで直接お問い合わせください。
   所在地:宮崎市橘通東2-9-1 宮崎県建設会館4F
   電 話:0985-29-1188

【宮崎県建築士事務所協会開催分】
開催期日 会場 受付期間 定員 申込先及び問合せ先 会場コード
令和5年6月27日(火) 宮崎県建設会館5階会議室 受付終了しました 25名 宮崎県建築士事務所協会 8F-51
令和5年6月28日(水) 宮崎県建設会館5階会議室 受付終了しました 25名 宮崎県建築士事務所協会
8F-52
令和5年12月5日(火)
宮崎県建設会館5階会議室 令和5年4月3日~お問合せください 25名 宮崎県建築士事務所協会 8F-53
令和5年12月6日(水) 宮崎県建設会館5階会議室 令和5年4月3日~お問合せください 25名 宮崎県建築士事務所協会 8F-54


《駐車場に関するご注意》

 宮崎会場( 8F-01、8F-03、8F-04 をお申し込みの皆様へ


 講習会場となる宮崎建友会館には、受講者用の駐車場はありません。受講の際は、公共交通機関でお越しになるか、自家用車等でお越しの場合は会場付近の民間駐車場(有料)をご利用ください。

 なお、受講受付の際に、窓口で宮崎建友会館近くの民間駐車場の案内図を差し上げています。(郵送申込の場合は、受講票の送付の際に同封してお届けします。)

《インボイス制度への対応について》
 令和5年10月から開始されたインボイス制度に対応した領収証の発行については、(公財)建築技術教育普及センターから「払込証明書」という書式で発行されます。( お問合わせ/ナビダイヤル:050-3033-3823 )

 払込証明書の発行を希望される方は、
        → その他のご案内 → 試験・講習の手数料払込証明書の発行について  
 にアクセスしてください。

既存住宅状況調査技術者講習

 既存住宅状況調査技術者とは、平成28年度の宅地建物取引業法の一部改正に伴い創設された、建築士だけに認められた「既存住宅状況調査業務」を実施するために必要な資格です。
 本講習を受講するには、一級、二級又は木造建築士の資格が必要です

 本会では、令和5年度講習(更新/新規)を下表のとおり開催します。なお、更新講習は令和2年(2020年)度に既存住宅状況調査技術者講習を受講した方(登録有効期限が2024年3月末までの方)が対象です。令和5年度内に更新講習を修了することにより、本資格を継続して保有することができます。

 申込は、日本建築士連合会へ郵送、又はインターネットのいずれかの方法となります。詳細については連合会のホームページをご確認ください。              
                ↓↓↓こちらをクリック

建築士会インスペクター登録者の検索はこちらをクリック
講習会の区分
新規講習
更新講習
更新講習
開催日 令和5年8月29日(火)
9:10~16:40(修了考査を含む)
【受付】8:30~
令和5年11月28日(火)
13:30~16:20(修了考査を含む)
【受付】13:00~
令和6年1月30日(火)
13:30~16:20(修了考査を含む)
【受付】13:00~
会場  宮崎建友会館2階役員会議室 宮崎建友会館2階大会議室 宮崎建友会館2階役員会議室
定員 終了しました。 30名(定員を減らしました) 8名(定員を減らしました)
受講料
※郵送申込とWEB申込があります。
郵送:22,000円
【WEB:21,450円】
(税込、テキスト・修了証明書交付費・登録料を含む)
郵送:17,600円
【WEB:17,000円】
(税込、テキスト・修了証明書交付費・登録料を含む)
郵送:17,600円
【WEB:17,000円】
(税込、テキスト・修了証明書交付費・登録料を含む)
その他 建築士(一級・二級・木造)に限ります。
講義終了後に修了考査(50分)があります。途中退席不可
受講時点で有効期限内である既存住宅状況調査技術者に限ります。
講義終了後に修了考査(30分)があります。途中退席不可
受講時点で有効期限内である既存住宅状況調査技術者に限ります。
講義終了後に修了考査(30分)があります。途中退席不可

《駐車場に関するご注意》

 講習会場となる宮崎建友会館には、受講者用の駐車場はありません。受講の際は、公共交通機関でお越しになるか、自家用車等でお越しの場合は会場付近の民間駐車場(有料)をご利用ください。


 令和5年度既存住宅状況調査技術者講習(更新・新規)オンライン講習は、4月1日(土)より受付開始(予定)
 新型コロナウィルス感染症対策等による需要の高まりから、令和5年度も会場講習(対面方式)と並行して、オンライン講習を実施します。(修了考査もオンラインとなります。)
 この講習は、既存住宅状況調査技術者(他団体で登録されている方も受講可能)を対象としています。
 【新規講習】
   講習時間:講義300分+修了考査50分
   受講手数料:21,450円(税込)
 【更新講習】
   講習時間:講義125分+修了考査30分
   受講手数料:17,000円(税込)
 なお、申込方法は、WEBのみの申込となっています。
   
 受講開始前に、オンライン学習実施要領、テキスト及び動画視聴パスワードが、レターパックにより送付されてきます。

 前期の実施スケジュール・定員・申込期限等は、次表(予定)のとおりです。
実施スケジュール 講習期間 定員 申込方法 申込締切
第1ターン
更新講習
5月16日~5月31日(16日間) 更新:500名 インターネットのみ
5月2日(火)
第2ターン
新規・更新講習
6月1日~6月15日(15日間) 新規:50名
更新:500名
インターネットのみ 5月18日(木)
第3ターン
更新講習
6月16日~6月30日(15日間) 更新:500名 インターネットのみ 6月2日(金)
第4ターン
新規・更新講習
7月1日~7月15日(15日間) 新規:50名
更新:500名
インターネットのみ 6月17日(金)
第5ターン
更新講習
7月16日~7月30日(15日間) 更新:500名 インターネットのみ 7月2日(土)
第6ターン
新規・更新講習
9月1日~9月15日(15日間) 新規:50名
更新:500名
インターネットのみ 8月18日(金)
第7ターン
更新講習
9月16日~9月30日
(15日間)
更新:500名 インターネットのみ 9月2日(土)
第8ターン
更新講習
10月1日~10月15日(15日間) 更新:500名 インターネットのみ 9月17日(日)

建築工事を主とした「監理技術者講習」

 令和5年度の開催日程について更新しました。対象となる方はご確認のうえ、早めのお申し込みをお願いします。

 お申込み・詳細は日本建築士会連合会HPからお願いします。
       ↓↓↓こちらをクリック

【注意】監理技術者の資格者証へのお問合せ・申請についてはこちら
       ↓↓↓こちらをクリック
      建設業技術者センターHP
                 電話 03-3514-4711
開催日時 会場 定員
令和5年4月11日(火)
9:00~16:45[受付]8:30~
宮崎建友会館2階 役員会議室 8名
終了しました
令和5年6月13日(火)
9:00~16:45[受付]8:30~
宮崎建友会館2階 役員会議室 8名
終了しました
令和5年8月8日(火)
9:00~16:45[受付]8:30~
宮崎建友会館2階 役員会議室 8名
終了しました
令和5年10月11日(火)
9:00~16:45[受付]8:30~
宮崎建友会館2階 役員会議室 8名
終了しました

令和5年12月12日(火)
9:00~16:45[受付]8:30~
宮崎建友会館2階 役員会議室 8名

《駐車場に関するご注意》

 講習会場となる宮崎建友会館には、受講者用の駐車場はありません。受講の際は、公共交通機関でお越しになるか、自家用車等でお越しの場合は会場付近の民間駐車場(有料)をご利用ください。

【重要なお知らせ】

 建設業法施行規則の一部改正に伴い、令和3年1月1日より、監理技術者講習の有効期間が「受講した日から5年」から「受講した日の属する年の翌年から起算して5年」へ改正されました。


 このため、令和3年9月30日までに受講の方は、令和3年12月31日までに受講すれば良いことになりました